さかなきのこ

元きのこ研究者による、きのこ栽培の魅力発信ブログ

コーヒーかすできのこ栽培!身近にあるものを使って家庭で栽培する方法をご紹介!

コーヒーかすの有名な活用方法といえば、消臭剤でしょうか。
でも、消臭剤の「替わり」ですから、節約的な意味はありますが付加価値が高いとは言えません。もったいない。
せっかくなら何かを生み出して「活用」しましょう。
記事内に商品プロモーションを含む場合があります


どうも、元きのこ研究者のもれ郎です。


以前、【文献調査】コーヒーかすできのこ栽培している実例を調べてみた。 - さかなきのこにてコーヒ―かすできのこを栽培する方法を調べてみたところ、いくつか事例をみつけることができました。


その後、実際にコーヒーかすを使ってヒラタケを育ててみたので、今回はその方法を紹介したいと思います。


(NEW!)シイタケも育ててみました!【シイタケ栽培】栽培キットを使わず家庭にあるものだけでシイタケを栽培した【ぜんぶ自作】 - さかなきのこ



【目次】

1.用意するもの


コーヒーかすと米ぬか


培地材料(自作容器キンデル2号 2個分

  • コーヒーかす(360mLくらい)
  • 米ぬか(180mLくらい)
  • 水(300ー400mLくらい)

栽培容器(作ること推奨:【自作】小型のきのこ栽培容器を100均グッズで自作した(2号器) - さかなきのこをご参考あれ。)

種菌(作れます:きのこの種菌の作り方を解説!(材料、方法、注意もあるよ) - さかなきのこをご参考あれ。)


材料は米の計量カップか何かをつかって、計ると楽ちんです。

2.栽培方法

2.1.培地づくり(改良の余地あり)


コーヒーかすと米ぬかを混ぜている


まず、水を加える前に材料のコーヒーかすと米ぬかを混ぜます。水を最初から入れてしまうと、材料が混ざりづらくなるからいけませんよ。


よく混ざってから水を加え、さらによく混ぜます。


上で書いた水の量に幅がありますが、これはコーヒーかすの乾き具合によるものです。実際には微調整しながら入れます。


といっても、そこまで難しかったり神経を使う必要はありません。培地を手でぎゅっと握って、水がにじみ出てくるくらいがちょうどいいですが、すこしくらい多かったり少なくても問題ありません。


次に、容器に培地を詰めます。容器の容量に対して6割くらいの重さになるのが適当です。


つまり、500mLのキンデル2号であれば、300gくらい入れることになります(培地の水分量で前後するので、これも実際にはざっくりでOK)。


上から押し付けながら詰めましょう。力ずくで入れる必要はありません。


そして、表面を平らにならしたら、1~数か所に孔をあけましょう。


鉛筆とかを上から刺して、くるくる回しながら抜くときれいに開きます。


後の接種の工程でこの孔に種菌がはいることで、菌糸のまん延が早くなります。もれ郎は7箇所くらいにあけるのがお好みです。

2.2殺菌


殺菌方法はなんでもいいのですが、今回は電子レンジをつかって殺菌してみましょう。


容器を1つずつ、600Wで3分間チンします。


密閉できるタイプの容器をつかうときは、フタを少し開けておかないと破裂するので気を付けてください。そもそも、密封型は推奨しませんが(菌糸が呼吸できないので)。


そして当然、耐熱の容器をつかいます(120℃くらいに耐えられるもの)。


おとなしくキンデル2号を作られることを強く推奨します。実績もありますし、2個で110円程度でつくれますから。


【自作】小型のきのこ栽培容器を100均グッズで自作した(2号器) - さかなきのこを見れば、すぐ作れます。


なお、後の工程で培地の表面以外から雑菌が出てくる場合は加熱不足が考えられます。チンの時間を調節しましょう。


【FAQ】接種してすぐに雑菌にやられて失敗します。対策はありますか。 - さかなきのこ

2.2接種、培養、栽培


培地が冷めたらいよいよ種菌を接種します。


この方法だと無菌操作が必要なので、ちょっと気を使います。


火であぶったスプーンで種菌をかき出し、さっと接種します。


言葉で書いてもなかなか伝わらないので、実際に見てみましょう。以前Twitterに載せた動画を紹介します。


2.3 培養、発生操作


暗所において置き、菌糸が培地全体に伸びるまで放置します。


あまり暑いと菌糸が死ぬのすが、室温くらいならまあ大丈夫です。


菌糸が伸びてすぐ発生操作をしてもいいですし、多少間をあけて培地を喰わせてからでもいいでしょう。後者のほうが収穫量は増えます。


そして発生操作ですが、ここでは赤玉土をかぶせて、霧吹きで湿らせています。


このほかに、数時間培地を水につけて置いたり、培地表面を軽く削る(菌掻き、といいます)、冷蔵庫に半日くらい入れる、などをしてもいいでしょう。


いずれも、きのこに刺激を与えることで発生を促します


家庭できのこを栽培する方法を解説!栽培キットは使いません - さかなきのこ

2.5 発生、ふたたび発生操作、発生……


コーヒーかす培地からきのこが発生している


いよいよきのこが生えてきます。


乾燥するときのこが出てこなかったり、途中で生長が止まるので気を付けます。


途中まで軽くフタをかぶせておいて、きのこの芽がでてきたらビニール袋で湿度を保ってやるといいでしょう。


しかし、ここで密閉するときのこがひょろひょろになってしまうので、ちょっとした隙間をあけておくか、空気の入れ替えが必要です(理由はそのうち)。


発生操作から1-2週間できのこが収穫できます。


その後、フタをして少し休ませた後に再度発生操作をくりかえすと、うまくいけば2-3回はきのこを収穫することができます。

3.注意点

コーヒーかすの保管について(カビやすい)


培地につかうコーヒーかすは一杯の抽出に使った分ではぜんぜん足りません。何回分かをとっておいて使うことになります(コンビニでもらってくるという裏技もあります)。


そこで保管することになるのですが、このときにすぐに乾かすようにしてください。コーヒーかすはけっこうカビが生えやすいので、すぐカビてしまいます。バットやチラシ等の上に広げて乾かしましょう。


このカビですが、栽培の際にはきちんと殺菌するので、実際どの程度影響があるのかはわかりません。ただ、こういったカビの類は、きのこやほかのカビの生長を邪魔する成分をまき散らしたりしていることがあります。


そうでなくてもなんか気持ち悪いですしね。

電子レンジ殺菌について


上にも書きましたが、密閉した容器や、120℃以上に耐えられない耐熱容器でチンするとえらいことになります。そうでなくても、やけどにはくれぐれも気を付けてください。


また、チンした後は何とも言えないコーヒー的なにおいがレンジ内に充満します。そのため、同居のご家族から白い目で見られるという危険性があります。


しかし、その点は安心してください。コーヒーかすをチンすることで消臭効果があると謳っているウェブサイトを見つけておきました。


コーヒーのちょっと意外な活用法 脱臭剤として使う(外部リンク)


同居のご家族ににおいで何か言われたときにはこれを言い訳に使ってください。


もれ郎は実際、殺菌したついでにレンジを掃除したりします。一石二鳥!

終わりに:コーヒーかすは家庭きのこ栽培の王道培地!


コーヒー粉


このサイトに訪問される皆さんは、どこかで「コーヒーかすできのこ栽培できるらしいぞ」という情報を知って調べついていらっしゃる方が多いようですね。


実際、コーヒーかすは「食品の廃棄物を有効活用してきのこ栽培しよう」的な試みが数多くある中、コーヒーかすはその筆頭とも言えるものです。


家庭きのこ栽培の先駆者の方(外部リンク)も使われていますしね。


この記事で紹介している方法を応用することで、ほかのいろいろな材料を使ったきのこ栽培にチャレンジできるようになると思います。


このサイトでもいくつか取り上げていますが、まずは王道かつ基本のコーヒーかす栽培、ぜひ試してみてください。


そして、そのうち「こんな材料使えるんだろうか」という探求心がわいてくると思います。その時は、実際に試してもいいですし、もれ郎に聞いてみるのも一手です。


DMやFAQコーナーで取り上げられるなどで答えが返ってくるかもしれません。有益な答えになるかは保証できませんが……。


きのこ栽培FAQ カテゴリーの記事一覧 - さかなきのこ


それでは、ひきつづき素晴らしいきのこ栽培ライフを。



もれ郎